FileMakerで開発した社内システムが組織にもたらす効能とは?

FileMakerで社内システムを作りたい!という方は、FileMakerにどんなことを期待していらっしゃるでしょうか?

 

もっと業務をスムーズに、省力化したいという期待

簡単に、安く開発できるのではないかという期待

FileMakerと他のサービスとの組み合わせで業務の課題を解決したいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、FileMakerで様々な企業の社内システムを開発している私が思う、FileMakerで開発した社内システムが組織にもたらす効能をご紹介したいと思います。

 

業務改革プロジェクトとして取り組むプロセス自体が、組織の活性化につながる

小さく始めて大きく育てる、というつもりでも、計画は必要です。

現場の方が自分の周辺の業務をFileMakerを使って良くしたい、というような計画であっても、

FileMakerのライセンスや開発するリソースなどを投資することになります。

そうした場面では、コンセプトやゴール、どこにどれだけ投資するか?その投資をどのように回収するつもりなのか、計画する必要があります。

その計画するプロセス、そして開発に向けて顧客体験や業務フローについて考え、それをシステム要求、要件に落とし込んでいくプロセスを体験すること自体がその組織の活性化につながっていると感じます。

現場の方(システムユーザー)がシステムへの要求を担当者や開発者に伝える際、現場の当たり前や業界の当たり前も含めて客観的に説明する、ということが必要になります。そして、それについて様々な質問されたり、深く理由を聞かれたり…

そうした議論や対話を通じて、一旦自分の業務を俯瞰してみることができるのではないかと感じています。

開発者側も現場の当たり前を推測できるようになるからということを差し引いて考えても、伝え方が上手になっていたり、「こんなことができたら良いんじゃないかな」という良いアイデアが出てくるようになる現場の方が多くいらっしゃいます。

 

データモデリングでビジネスロジックを再確認

FileMakerの基本はやはりデータベースにあると思います。

データモデリングが不十分な状態で、いきなり何かの機能を開発することは近道のようでロスが大きいです。

業務のロジックに合わせて、データモデリングをしていきます。

顧客とはどのような方々か?業務を整理整頓すると、そこにどんなルールがあるか?

そもそも、その業務のステップはいるのか?それで良いのか?

そのような確認の時間に、色んな問題が片付くこともあります。

 

すぐにIT化できる体験によって、組織の企画力がUP

データモデリングが十分にできているFileMakerシステムに限ったことですが、

FileMakerで開発したシステムの運用が安定してくると、そのシステムは日々の業務を支えるだけでなく、すぐに新しいアイデアをみんなで試せる環境が手に入ります。

その環境を活かそうとする動きが自然と高まる場合が多いのではないでしょうか。

いつも使っているシステムからデータを分析して、そこからアイデアが生まれたり、そのアイデア自体が社内システムの新しい企画になったり。

ユーザーである現場の方が「社内システムでこんなこともできないかな」という提案をして、それが形になり、職場の他のみんなも喜んで使っている。それは提案をした方にとっても大きな達成ではないかと思います。

こうした体験が社内システムに限らず、仕事全体が楽しくなるような良い影響になっていると私も嬉しいです。

 

組織への効能まで設計できると良いのかもしれない

夢物語に聞こえるかもしれませんが、私が実際に開発者として携わっている方々のお顔を思い浮かべながら、書いてみました。

FileMakerの直接的な効能というわけではないですし、全ての組織に当てはまるものではないかもしれませんが、FileMakerの開発スピードやデータモデリングを必要とすること、ローコード開発なので開発者とユーザーさんが近い距離でいられることなど、うまく味方につけることができると、このような組織への良い影響が生まれます。

私が最近感じているのは、このような良い循環が生まれるには、開発者と現場の間を取り持つシステム担当者(プロジェクトオーナー)の役割がとても重要であるということです。

そこに関しては私も色々と研究中で、またブログで発信できればと思います。