noteでKotobuki_LITEを無料公開しています。
機能は最小限ですが、Kotobukiの導入を検討されている方に実際にシステムを動かす体験をしてもらえればと思い公開しました。
ぜひダウンロードしていただき、FileMekerの開発環境のある方は実際に中身をみてもらえればと思います。
(※バージョンによってはうまく動作しないこともあるかと思います)
noteでKotobuki_LITEを無料公開しています。
機能は最小限ですが、Kotobukiの導入を検討されている方に実際にシステムを動かす体験をしてもらえればと思い公開しました。
ぜひダウンロードしていただき、FileMekerの開発環境のある方は実際に中身をみてもらえればと思います。
(※バージョンによってはうまく動作しないこともあるかと思います)
一般的な業務システムは洗練されているけど味気ないものが多いですよね。
過度な装飾は不要であるという考えもあるかと思いますが、私は毎日のお仕事で使うものだからこそ、遊びゴコロのあるデザインをご提供したいと思っています。
例えば、ホーム画面に戻るボタンを自社のロゴやキャラクターにしてみたり
ちょっとポップな色を使ってみたり
しかし、凝り過ぎるとダサくなってしまいます。
例えばこんな感じに…
とても見辛いですよね。毎日使うものだからこそ、見ていて疲れる画面になってはいけません。
いくつかのセオリーを知っておくと、こんな画面を作ってしまう恐れはありません。
まずベースとなる色を決めて、そのグラデーションの中から使用する色を選びます。
色の属性には
・色相
・明度
・彩度
があります。 参考:Wikipedia 色の三属性
ベースとなる色を選んだら、色相と明度を固定して配色していきます。
アクセントが欲しいときは、ベースの色と同じ明度と彩度の色相グループの中から色をチョイスします。
隣り合う色ではなくて、逆の色にすると効果的です。
あとはベースの色とアクセントの色の使用率を気をつければ大丈夫です。
(9:1とか8:2くらいがちょうど良いと思います)
フォントも使いすぎに注意します。
フォントは大きくわけて2種類あります。
・うろこなし
・うろこあり
見出しにはうろこなし(ゴシック)が適していて、長文にはうろこありの明朝体が適しています。
システムの中では、長文を入力すること自体を避ける方が良いので、うろこありのフォントを使うことはあまりないと思います。(ボタンの文字はうろこなしが良いです)
また、フォントのスタイルで「太字」は極力使わないようにします。
よく見ると文字が潰れてしまっていることがあり、読みにくいです。
これはシステム開発にはあまり関係ないかもしれませんが、書類を作るときに役に立ちます。
目次を作るときに、項目を3の倍数(できれば3)にすると頭に入りやすいです。
例えば、厚生労働省のホームページから通所介護(デイサービス)の説明文にこの手法を使ってみます。
通所介護は、利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。
利用者が通所介護の施設(利用定員19人以上のデイサービスセンターなど)に通い、施設では、食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供します。生活機能向上グループ活動などの高齢者同士の交流もあり、施設は利用者の自宅から施設までの送迎も行います。
⬇︎
通所介護(デイサービス)とは
1.目的
・利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送る
・自宅にこもりきりの利用者の孤立感の解消や心身機能の維持
・家族の介護の負担軽減
2.サービス内容
・食事や入浴などの日常生活上の支援
・生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービス
・利用者の自宅から施設までの送迎
3.デイサービスの基本条件
・利用定員19人以上
・日帰りでのサービス提供
どうでしょうか?少し頭に入りやすくなったと思います。
これらのセオリーをなんとなく守りつつ自由にデザインしていくと、良い具合に楽しいデザインになります。
これらに加え、世の中で一般的なUI(ユーザーインターフェイス)から逸脱しないような設計をしていくことで、愛着を持って使ってもらえるシステムになっていきます。
私もまだまだ模索中ですが、FileMakerで開発するときはデザインも自分でするので、日頃から世の中のWebページやシステムの動き方や見た目(UI,UX)には注目しています。
不要不急な外出の自粛が求められ、在宅ワークが徐々に浸透してきていますね。
デイサービスは自主休業しているところもあると聞きますが、多くの事業所では感染対策をしながら営業していると思います。
こういうときこそ、微力ながらカスタマイズ可能な業務システムが役に立っています。
例えば、ご利用者さんのご家族に少しでも安心していただくために職員の健康状態を記録する。
現在多くの介護事業所やクリニックで行われていることですが、紙に手書きしてまとめて…
ということでは、余計に仕事が増えてしまいますよね。
FileMakerで出勤管理をしていれば、このように簡単に職員の健康が管理できます。
▼ipad画面 これまでの記録に体温記入欄、健康状態の申告欄が増えるだけ
▼PC画面でみんなの体温と健康状態が一覧できる(そのまま印刷することも可能)
FileMakerのようなカスタマイズがすぐにできるプラットフォームを導入していない場合、緊急処置的に同様のことを実現するには?
私がすぐに思いつく解決策としてはGoogleフォームを使うことです。
Googleのアカウントがあれば無料の枠で作ることができます。
(Googleアカウントも無料で作れます)
Google ChromeからFormsを選択
▶
例えばこんな風に
また、回答を集計するためのスプレッドシートを用意しておきます。
▼回答タブから緑のスプレッドシートアイコンを選びます
このフォーム のリンクを職員に共有して、毎朝アンケートに答えてもらうとスプレッドシートに回答がたまっていきます。
URLは短縮できます。(送信ボタン➡️リンクアイコン➡️URLを短縮)
FileMakerで開発したものと比べると入力する手間がかかりますが、紙での運用に比べると効率的だと思います。
感染のリスクがありながら現場で働くEssential Businessの皆さまに感謝します。
医療や福祉の現場では、記録や書類の作成にお困りの方も多いと思います。
人手不足で業務にあたっている皆さまに、ITで仕事を楽にするお手伝いができれば幸いです。
アレグロペンギンでは、30分の無料相談(ビデオ通話)を実施したいと思います。
FileMakerでの開発を得意としていますが、FileMakerの枠に止まらず状況を改善するための方法を一緒に考えたいと思います。
お問い合わせフォームからご連絡ください。
ホームページを開設しました。
IT活用に関する情報もこちらで発信していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
例えば、体験利用の報告がすぐにできる。
これだけでも他のデイサービスとの差ができます。
Kotobukiでは、介護スタッフがipadから簡単な入力をすれば利用終了時間にはこのようなレイアウトの書類が出来上がっており、ケアマネージャーさんやご家族にお送りできます。
こうした書類はもちろんエクセルやワードで作ろうと思えば作れますが、手間は10倍くらいかかるでしょう。そのため、他のデイサービス では報告書というと事務的なデザインの書類になっているのではないでしょうか。
ご利用者さんにいくつかの事業所を体験してもらってから利用するデイサービスを決めましょう、という提案をされるケアマネージャーさんは多いと思います。
そうした場面で、体験利用報告書は効果的に働くでしょう。
ご利用中の様子が目に浮かぶような写真つきで、介護スタッフのコメントも充実していたら、事業所に安心して送り出せるのではないでしょうか?
介護業界ではまだまだアナログなので、書類1つでも大きな効果が出るのです。
レストランで、火を起こすのに周りのみんながマッチを使ったり薪を割っていたら、IHクッキングヒーターを持っている人は大きな利益を得ることができます。
もちろんコンロやIHはマッチより高いですが、大きな利益を得ることができますよね?
などなど… テクノロジーの投入をコストではなくて投資として考えると、色々なアイデアが湧いてきませんか?
介護業界の多くの事業所で独自のITツールを持っていないからこそ、チャンスなのです。
しかしITはあくまでもツールであり、その先の目的や戦略が大事です。
他の業界での成功例やアイデアも参考になります。